施術方針

01症状と原因を正しく診ます!

症状と原因を正しく診ます!

 痛みやケガの治療を適切に行う為には、まず症状と原因を正しく診る事は当然です。しかしこれらが正しく診られていないことがよくあります。 
 特に患部の原因だけではなく、患部に関連した他の関節や筋肉の動きにも原因がある場合などに見落とされていることを多くみます。(詳しくはこちらへ)
 当院では、体幹と手足全体のつながりを医学的に正しくしっかりと診て、症状や原因(局所の原因及び全体原因)を的確に判断する事を大切にして治療を進めています。

02患部に「最適な治療」を行います!

患部に最適な治療をします!

症状に応じて、最も適切な手技(マッサージなど)や治療器による処置を行います。(各種治療器:冷却治療器・温熱治療器・SSP治療器・超音波気泡浴・干渉波治療器・低周波治療器・超オンパ治療器・光線治療器・牽引治療器・ローラー複合全身治療器・吸い玉・鍼灸・電気針などなど)

03原因に適切に対応し、体幹と手足の身体全体をよくします!

「一時的な患部の原因」と、「患部と身体全体とのつながりの原因」の両方を良くして、症状の改善を早めて再発しないようにします。
特に、患部と身体全体とのつながりに、長年の習慣によるくせやゆがみが起こり、頚・肩・腰・膝などの関節や筋肉のケガや痛みを起こしやすくする「根本原因」となります。さらに椎間板ヘルニアや変形性関節症などが起こり易くなる原因のひとつにもなります。
 このようなことから宇佐整骨院では、体幹と手足の身体全体のつながりや動きのくせを改善することを大切にしています!

症状が現れる原因について

ヒトの正しい動き方を基本にして、
体幹と手足の関節や筋肉の基本の動きを正して、
体全体がバランス良く効率的に動ける体づくりを大切にしています。

症状が現れる原因について

関節や筋肉の症状が起こる原因のひとつは、①日々の日常生活での関節や筋肉の「使い方・動き方」が原因となります。さらに②長年の生活習慣による体幹・手足のつながりや動きのくせの良し悪し(姿勢と動きかたの良し悪し)も、関節や筋肉の症状の原因のひとつとして大きく影響しています。(内臓や他の病気などから発生する症状は除く)

例えば腰痛が発生した場合、その時の日々の生活での「使い方・動き方」が必ず腰痛の原因となっています。さらに長年の生活習慣による関節や筋肉などの変化による「姿勢・動きのくせ」の良し悪しが、症状の発生や症状の強弱に大きく影響します。
具体的には、「姿勢・動きのくせ」が強い人は動きや使い方がかたよるために腰痛が起こり易く、「姿勢・動きのくせ」が少ない人は全体の動きが良いために腰痛が起こりにくいということになります。

治療は症状に対する手当と症状の原因を改善する

つまり症状を改善するためには、単に症状だけに手当をするのではなく、日々の生活の「使い方・動き方」の原因と、長年の生活習慣による「姿勢・動きのくせ」による原因の両方を考えて治療を進めることが大切です。

当院では治療を進める際に、問診や触診を詳しく行い、症状と「使い方・動き方」の原因、さらに「姿勢・動きのくせ」などの影響をしっかりと把握して施術を進めます。

施術の具体的な進め方は、
1、先ず症状と原因の関連を正しく診ます。
2.次に患部に対して、最も適切な施術を行います。
3、更に「使い方・動き方」の原因が改善する方法を指導します。
そして「姿勢・動きのくせ」の原因を改善する方法を指導して、ケガや痛みが起こりにくくなることを大切にします。

さらに体幹・手足の全体の治療効果を一層高めたい方や、他の不調を改善したい方のために、通常の通院で行う治療とは別に、希望に応じて予約で行う「コンディショニング」コースも人気があります。

症状が起こる原因や対処法について詳しく説明しておりますので、こちらもぜひお読みください。
「くせ」とは?最善な「対処法」は?

「くせ」とは?最善な「対処法」は?

体の仕組みからつながり、症状を改善するために大切な事を説明しています。

足を痛めた時の体の変化と治療の進め方

足を痛めた時の体の変化と治療の進め方

痛めた際にどの様な治療をするのが適切か、説明しています。

治療の流れ

受付で記入して頂いた予診票をもとに、さらに詳しく症状や原因を確認して、早く改善するように適切な施術を進めていきます。